新宿サーチ

「新宿公式の地域情報サイト」新宿とともに歩んで72年 協同組合新宿専門店会

今までのお知らせ一覧

ミカン約500個で飾ったクリスマスツリー&ミカンジュースの蛇口

11月29日(土)新宿ステーションスクエアにて、「まつやま オレンジ クリスマス2014 in 新宿」が開催されます。
松山市内の小中学生約150名が松山産みかんで装飾した「みかんツリー」は、松山の冬の風物詩なんだそうです。(なんとGoogle日本語変換の辞書に登録されていて驚きました)高級ブランドみかん「紅まどんな」の試食やプレゼント抽選会、みかんジュース蛇口、アルタビジョンでは松山発オリジナルアニメ「マッツとヤンマとモブリさん」の放映など、松山の魅力盛りだくさんのイベントです。
まつやま オレンジ クリスマス2014 in 新宿
まつやま オレンジ クリスマス2014 in 新宿(PDF)
詳細を開閉 ...
松山市から東京へ届けるクリスマス!やわらかいオレンジ色の輝きで迎えてくれる松山の冬の風物詩である「みかんツリー」は、松山市内の小中学生約150名が松山産みかんで手作りした約500個のみかんオーナメントで装飾している。
会場では、高級ブランドみかん「紅まどんな」の試食・プレゼント抽選会や都市伝説である「みかんジュース蛇口」体験、またみかんに書いたメッセージを大切な人に送ってもらう「みかんdeメッセージ」やみかんの積み上に挑戦してもらう「みかんdeツリー」など、盛り沢山のイベントである。ほかに会場向かいの新宿アルタビジョンでは、松山発オリジナルアニメ「マッツとヤンマとモブリさん」の短編映像を放映するなど、松山市の認知度の向上と魅力を発信するため、松山市が企画し松山市東京事務所で取り組む。
開催期間2014年11月29日(土)
開催時間11~20時
開催場所新宿ステーションスクエア


新宿テラスシティイルミネーション'14-'15

冬の風物詩、「新宿テラスシティイルミネーション」が今年も始まりました。今回から新宿駅東南口の「Flags」も仲間入りし、新宿の冬を彩ります。
開催期間は、11月12日(水)から2015年2月25日(水)まで

新宿テラスシティイルミネーション'14-'15
新宿テラスシティ - Wikipedia

詳細を開閉 ...
「新宿テラスシティ イルミネーション’14-’15」を開催[PDF]
小田急グループでは、小田急線新宿駅周辺の各商業施設(新宿西口ハルク~新宿サザンテラス)
を1つの“まち”と見立てたエリア「新宿テラスシティ」で、2014年11月12日(水)から
2015年2月25日(水)までの期間、「新宿テラスシティ イルミネーション’14-’15」
を開催します。今回から、ファッションビル「Flags」が新たに加わり、例年以上にエリア
一帯が「きらめくヒカリのまち」に様変わりして皆さまをお迎えいたします。
開催場所開催期間
新宿西口ハルク11月12日(水)~12月25日(木)
小田急エース
小田急新宿駅
小田急百貨店 新宿店11月12日(水)~2015年2月25日(水)
新宿ミロード館内11月12日(水)~12月25日(木)
モザイク通り11月12日(水)~2015年2月25日(水)※モザイク通りの一部は12月25日(木)まで
新宿サザンテラス11月12日(水)~2015年2月25日(水)※サザンテラス広場のオブジェは12月25日(木)まで
Flags11月1日(土)~2015年2月25日(水)


東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館「東郷青児〈超現実派の散歩〉と収蔵品選」

11月15日(土)から12月25日(木)、東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館にて「東郷青児〈超現実派の散歩〉と収蔵品選」が開催されます。
9月1日に「損保ジャパン東郷青児美術館」から館名を変更されてから初めての収蔵品展となり、館名変更を記念する内容となっているそうです。

東郷青児〈超現実派の散歩〉と収蔵品選

詳細を開閉 ...
9月1日に「損保ジャパン東郷青児美術館」から名称変更して初めての収蔵品展となる本展は、改称を記念する2つのセクションで構成いたします。

Ⅰ. 東郷青児と《超現実派の散歩》  
今は女性像の画家として知られる青児が、フランス留学後の数年間だけ制作した希少な作風の《超現実派の散歩》。青児を知らない世代も魅了するこの作品を、当館は新しいロゴマークに選びました。会場では青児の初期から代表作《望郷》(1959年)までの約40点と、同時代の他作家の作品約30点をあわせてご紹介します。

Ⅱ. 損保ジャパン日本興亜コレクション
損保ジャパン日本興亜から寄託を受けている絵画から、主な20余点をお楽しみください。

【主な作家】ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、グランマ・モーゼス、ジョルジュ・ルオー、山口華楊、東山魁夷、岸田劉生、岡田謙三、奥村土牛
開催期間2014年11月15日(土)~12月25日(木)
開催場所東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
観覧料一般:500円
大・高校生:300円
中学生以下:無料
詳細は、オフィシャルサイトをご確認ください


東京都新宿鎮座 花園神社「酉の市」

明治時代から始まる花園神社の酉の市、今では毎年60万人もの人が訪れる風物詩となっています。商売繁盛の熊手を商う露店が60店、その他の露店も約200店が出店し夜通し賑わいます。

東京都新宿鎮座 花園神社
酉の市[大酉祭]

詳細を開閉 ...
酉の市[大酉祭]
花園神社の酉の市は、明治時代に始まりました。酉の市は、大鳥神社の祭神である日本武尊が東夷征伐の戦勝祈願をし、帰還の時にお礼参りをしたことにちなみ、日本武尊の命日である11月の酉の日に行われるようになりました。商売繁盛の熊手を売る露店商のにぎやかな声は、師走を迎える街に欠かせない風物詩。毎年60万人もの人が訪れる市の日は花園神社名物の見世物小屋を観るチャンスでもあります!
開催期間11月 9日(日)昼頃~翌深夜2時頃【一の酉前夜祭】
11月10日(月)昼頃~翌深夜2時 【一の酉本祭】
11月21日(金)昼頃~翌深夜2時頃【二の酉前夜祭】
11月22日(土)昼頃~翌深夜2時 【二の酉本祭】
開催場所東京都新宿鎮座 花園神社



新宿御苑菊花壇展

2014年11月1日(土)から11月15日(土)までの15日間、新宿御苑にて、130年以上の歴史を持つ「新宿御苑菊花壇展」が開催されます。
菊花壇展開催期間中は、新宿御苑菊花壇展の魅力をわかりやすく紹介する「菊花壇解説展」も開催されます。

「新宿御苑菊花壇展」の開催について
新宿御苑の菊花壇

詳細を開閉 ...
「新宿御苑菊花壇展」の開催について
1. 「新宿御苑菊花壇展」の内容

日本庭園に上家(うわや)といわれる建物を設け、特色あふれる菊の花々を、独自の様式を基調に飾り付けています。日本庭園を道順に沿って回遊すると、庭園と調和するように設置された7つの上家花壇と2つの露地花壇を、最も美しく鑑賞することができます。

    ○日時:11月1日(土)~11月15日(土)(期間中は無休)

        9:00~16: 00 (閉門は16:30)

    ○会場:新宿御苑内 日本庭園

    ○料金:新宿御苑への入園料が必要です。(一般200円、小・中学生50円)

*菊花壇展開催期間中、インフォメーションセンターにて、新宿御苑菊花壇展の魅力をわかりやすく紹介する「菊花壇解説展」を行います。

    ○会場:インフォメーションセンター1階アートギャラリー

    ○入場無料(インフォメーションセンターは新宿門入場ゲートの外側にあります。)
開催期間2014年11月1日(土)から11月15日(土)(期間中は無休)
9:00~16:00(閉門は16:30)
会場新宿御苑


前へ 1, 2, 3, 4, 5,  ... , 39, 40, 41,  ... , 62, 63, 64, 65, 66 次へ