新宿サーチ

「新宿公式の地域情報サイト」新宿とともに歩んで72年 協同組合新宿専門店会

今までのお知らせ一覧

『漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本』〜能で味わう漱石・八雲の世界

2020年12月18日(金)から2021年3月31日までの期間、新宿区公式YouTubeチャンネル「新宿区チャンネル」にて、『漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本』〜能で味わう漱石・八雲の世界が配信されます。
新宿区では毎年、夏目漱石や区にゆかりのある人物の魅力を発信するイベントを開催しているようですが、今年は新型コロナの関係で無観客で行われた舞台公演をYouTubeで配信することになったそうです。

漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本-能で味わう漱石・八雲の世界:新宿区
【映像配信】令和2年度新宿区夏目漱石情報発信事業・小泉八雲生誕170年記念 漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本 ~能で味わう漱石八雲の世界  -新宿区立漱石山房記念館
映像配信 漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本-~能で味わう漱石八雲の世界(2.6MB)
【前編】新宿区夏目漱石情報発信事業・小泉八雲生誕170年記念『漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本』~能で味わう漱石・八雲の世界
【後編】新宿区夏目漱石情報発信事業・小泉八雲生誕170年記念『漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本』~能で味わう漱石・八雲の世界
詳細を開閉 ...
新宿区では、毎年、夏目漱石や区にゆかりのある人物の魅力を発信するイベントを開催しています。
令和2年(2020)は、晩年の8年間を新宿で過ごし、当時の西大久保で亡くなった、
小泉八雲の生誕170年にあたることから、八雲と漱石をテーマに開催します。
八雲は、熊本の第五高等学校や東京帝国大学で漱石の前任者として教壇に立つなど、
二人には不思議な縁がありました。

明治の文豪二人の作品を、漱石も愛好した下掛宝生流の能楽師・安田登氏の語りでお楽しみいただきます。
琵琶・笙・シンセサイザー・フルートなどの楽器や、
狂言・演劇など、各分野のセッションによる多彩な舞台です。
いとうせいこう氏(作家・タレント)、奥泉光氏(作家)もゲストとして出演しています。
開催期間2020年12月18日~2021年3月31日
配信
【前編】新宿区夏目漱石情報発信事業・小泉八雲生誕170年記念『漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本』~能で味わう漱石・八雲の世界

【後編】新宿区夏目漱石情報発信事業・小泉八雲生誕170年記念『漱石と八雲-文豪たちが見た世界と日本』~能で味わう漱石・八雲の世界

オンラインで参加可能「Candle Night @ Shinjuku Central Park 灯に願いを」

12月25日(金)と26日(土)に、新宿中央公園水の広場にて、無料の参加型イベント「Candle Night@Shinjuku Central Park -灯(ほし)に願いを-」が開催されます。
塗り絵で装飾したキャンドルホルダーで会場を彩るイベントですが、今年はオンラインでの参加も可能で、自宅などから塗り絵の投降と当日の様子の鑑賞ができるそうです。

Candle Night @Shinjuku Central Park | 一般社団法人新宿観光振興協会
塗り絵シートダウンロード(707KB)
ライブ配信
詳細を開閉 ...
オンラインイベント
会場に行かなくてもご自宅などから装飾にご参加いただけます。装飾に使用する塗り絵シートは会場で使用するものと同様のデザインです。参加方法は以下のとおりです。

塗り絵シートに色づけする
「角筈地域センター」(新宿区西新宿4-33-7)で受け取るか、小田急電鉄HP内「インフォメーション」(https://www.odakyu.jp/cnscp/info.pdf)からダウンロードいただき、色づけいただけます。
<塗り絵シートの配布期間>
2020年12月上旬~12月26日(土)
完成した塗り絵を撮影・投稿
完成した塗り絵を撮影して下記のURLから投稿すると、スライドショーで塗り絵を鑑賞できます。
https://candle-night-shinjuku.gxp.jp/odkdcn-web
<塗り絵の投稿・公開期間>
2020年12月上旬~12月26日(土)
投稿した塗り絵は会場内のモニターにも投影されます。当日の様子をライブ配信するため、会場の様子と一緒にご自身の塗り絵を鑑賞することができます。ライブ配信についても下記URLからご鑑賞いただけます。
開催日時2020年12月25日(金)、26日(土)各日:17時00分~20時00分
開催場所新宿中央公園 水の広場 および オンライン

11月24日は「思い出横丁の日」

11月24日「思い出横丁の日」の記念Tシャツが発売されています。例年は旅行などが当たる抽選がありましたが、今年は先着800名にドリンク1杯無料券が付いているそうです。

毎年11月24日は思い出横丁の日 | 新宿西口思い出横丁
詳細を開閉 ...
今より21年前、1999年11月24日に思い出横丁において発生した火災事故を忘れず防災意識を高める日として、また、火災事故から今日まで御愛顧くださった近隣企業の皆様ならびにお客様に対し、ささやかながら感謝する日として、毎年11月24日を『横丁の日』と制定致しました!
つきましてはこれを記念し、Tシャツを制作&各店舗にて販売致しております。
Tシャツをご購入いただいた方にはドリンク一杯無料券を配布中!
みんなでTシャツを着て思い出横丁を盛り上げましょう~♪
Tシャツ販売各横丁内店舗(一部取り扱いのない店舗あり)、及び11月20・21・24日は但馬屋珈琲店本店前特設会場

都営大江戸線 新宿西口駅にロボットコンシェルジュ

10月14日(水)から都営大江戸線 新宿西口駅にロボットコンシェルジュ「ARISA」が導入されました。
AI(人工知能)を搭載したロボットコンシェルジュは、会話ができる人型ロボットとディスプレイで、乗り換えや駅構内の案内、周辺観光スポットなどの紹介を行うとのこと。挨拶にも反応してくれるそうです。

10月14日(水)からロボットコンシェルジュを導入します!(設置場所:新橋駅・新宿西口駅) | 東京都交通局
PDF:416KB
詳細を開閉 ...
10月14日(水)からロボットコンシェルジュを導入します!(設置場所:新橋駅・新宿西口駅)
東京都交通局では、東京を訪れる旅行者等に、より快適に東京の地下鉄をご利用いただけるようAIを活用した対話型のロボットコンシェルジュを導入します。
ロボットとの音声会話や付属のディスプレイを活用し、人との接触を伴わない「非対面」で、乗換経路や駅周辺情報などの案内が可能であり、新たなお客様案内としてご利用いただけます。
場所都営大江戸線 新宿西口駅

樽生ビールのテイクアウトが可能!「新宿ビアマーケット」

10月1(木)から11月23日(月祝)までの期間、SHINJUKU ODAKYU PARK(新宿西口スバルビル跡地)にて、「新宿ビアマーケット」が開催されます。
樽生ビールのテイクアウトが可能なイベントで、国及び東京都のコロナ対策のガイドラインに沿った形で開催されるそうです。公式ページにはかなり細かく対策が具体的に記載されています。

OKTOBERFEST 2020 日本公式サイト|新宿ビアマーケット by OKTOBERFEST
詳細を開閉 ...
新型コロナウイルス感染症対策
当イベントでは、新型コロナウイルス対策について、お客様の安全を第一に考え、換気、ソーシャルディスタンスによる3密の回避、会場入口での検温、消毒などと共に、従業員の体調確認についても徹底管理し万全を期して取り組みますので、どうぞご安心ください。
このイベントをきっかけとして、1人でも多くのお客様にドイツ文化とドイツビールの魅力を味わっていただければ幸いです。

■主な感染症対策
会場が密になる場合、時間差入場にする
来場者に対して非接触型体温計を利用した検温及びアルコール消毒を徹底
飲食時以外のマスク着用のお願い
客席及び待機列などのソーシャルディスタンスを確保
販売ブースに飛沫飛散防止用パーテーションを設置
会場スタッフは、フェイスシールドまたはマスクを着用(必要に応じてビニール手袋着用)
会場スタッフによる飲食席や販売ブースの清掃・消毒の徹底
接触確認アプリ「COCOA」のインストール推奨
非接触、キャッシュレス決済端末導入
※国や東京都、市区町村からイベント中止の要請や指示があった場合は急遽開催中止になる可能性があります。
日時2020年10月1日(木)~11月23日(月祝)(予定)、初 日 16:00~22:00、全 日 11:30~22:00、定休日 11月4日(水)・5日(木)・16日(月)
場所SHINJUKU ODAKYU PARK(新宿西口スバルビル跡地)

前へ 1, 2, 3, 4, 5,  ... , 11, 12, 13,  ... , 61, 62, 63, 64, 65 次へ